骨董豆知識

甲冑・鎧・当世具足の歴史 前編

当世具足(とうせいぐそく)という言葉を耳にした事はありますか?
あまり馴染みのない言葉かと思いますが、一般的にいわれる甲冑(かっちゅう)・鎧(よろい)・兜(かぶと)などと同じと思って頂ければイメージし易いのではないでしょうか。(厳密に言うと細かい様式で名称が違いますのでご注意を)
さて、今回はこちらの大鎧(おおよろい)・胴丸(どうまる)・腹巻(はらまき)・当世具足と言った様々な甲冑を簡単にご紹介致しますのでお時間が御座いましたらご一読頂ければ幸いです。

甲冑の起源とは…

まずは、簡単な甲冑の歴史をご紹介します。そもそも甲冑と言われる物が日本で登場したのが弥生時代。この頃の甲冑は装飾があまり無い短甲(たんこう)、その後古墳時代になると挂甲(けいこう)と呼ばれる甲冑が登場してきます。どちらも中国や朝鮮で使われていた形式が日本へ入ってきたため、皆様がよく目にするような日本的な鎧とは違っています。
参考までにこちらに資料が掲載しております。
ウィキペディアのリンクはこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/挂甲

平安時代の騎馬戦に対応した大鎧

平安時代の戦と言えば騎馬戦が主流になってきます。戦闘方法の変化にあわせて甲冑の形状も短甲・挂甲を改良して作られた大鎧(おおよろい)形式が確立されていきます。
大鎧は、人間が着ると言うよりも馬に鎧を乗せて動くイメージを想像して頂ければ分かり易いかと思います。弓矢等から身を守るために袖や吹き返しなどの部品が大きくなっています。特に大袖などは戦う時だけでなく、戦場から逃げる時に背負い、矢を防ぐ意味もあったと言われています。
また、上級武士用に普及していた大鎧に対し、下級武士が身につけていた胴丸も普及していました。胴丸は、桶のように胴を丸く囲み右脇でつなぎ合わせる形になっており、大鎧よりもシンプルな作りなので、軽武装や緊急武装に便利とされ、当初は兜や袖も付けず胴のみでした。しかし機能性の良さが徐々に上級武士にも好まれるようになり、後に兜や大袖なども付け加えた高級品が作られるようになりました。

古美術名品「集」21号特集より

次に機能性を重視した腹巻が登場!!

室町時代になると先ほど紹介しました胴丸とともに腹巻が登場して流行するようになりました。
この腹巻の特徴としては背中引合せの構造をしており、胴丸よりも利便性が良いとの事で広く使用されたと言われています。
こちらも胴だけだと軽武装となりますが、ほかの兜や袖などを組み合わせると重装備になるという点も多様性があり当時は画期的でした。

こちらは胴丸

今回は、簡単に鎧の歴史の前編をご紹介致しました。
次回は皆さんも良くテレビなどで目にする戦国時代からの甲冑についてご紹介いたしますので、お時間があるときにご一読頂ければ幸いです。
ちなみに今回ご紹介致しました内容は集出版社発行の古美術名品「集」VOL.21に詳しい内容が載っていますのでよろしければ参考にして頂ければ幸いです。

関連記事一覧